脳出血|広島市安佐北区落合のやまさき脳神経外科クリニック

HOME > 脳卒中 > 脳出血

脳卒中

脳出血

脳出血とは

脳出血

脳出血は、脳内の血管が破裂して出血している状態を指し、出血を起こした脳の場所や出血の程度で、出現する症状や後遺症の程度も異なってきます。

原因として最も多く挙げられるのは「高血圧」で、過食や運動不足、多量の塩分・飲酒などによって引き起こされます。

下記のように、様々な症状を引き起こしますが、特に手足の力の異常」や「手足の感覚の異常」など、見過ごしがちな症状は、軽くみず、医師に相談することをおすすめします。


脳出血・・・こんな症状が出たら要注意!!

意識の異常

脳出血

意識の異常

  • もうろうとする
  • 理由なく暴れる
手足の力の異常

脳出血

手足の力の異常

  • 字がうまく書けない
  • 片足を引きずる
手足の感覚の異常

脳出血

手足の感覚の異常

  • 唇の周囲と片方の手のひらの感覚が同時におかしくなる
  • 入浴時、体の半分は厚さを感じない
言語の異常

脳出血

言語の異常

  • うまく話せない
  • 聞いた言葉や読んだ文章が理解できない
目の異常

脳出血

視野の異常

  • 片方の目が見えない
  • 二重に見える
バランスの異常

脳出血

バランスの異常

  • 座ったり立ったりできない
  • 体のバランスをとれない

やまさき脳神経外科クリニックでは、早期の「除外検査」をおすすめします

やまさき脳神経外科クリニック

脳卒中を疑わせる症状の中で、「手足の動きが悪い」や「意識が無くなった」「呂律が回りにくい」といった症状は、脳卒中を起こしている可能性が特に高い症状になりますが、「身体がふらつく」「めまいがする」「皮膚の感覚がおかしい」といった症状は、血圧の問題や糖尿病といった他の原因も考えられます。

頭痛に関しても、多くは肩こりによる頭痛や血管性の頭痛であることが殆どです。

脳卒中以外の原因に関しては、放っておいてはいけませんが、直ちに対処をしないと重篤な事態になったり、麻痺などの後遺症が残る様なものではありません。

反面、脳卒中の場合は、直ちに対処をしないと、致命的になったり、再発して後遺症が残ってしまう危険性が高い病気です。

そういった意味で、可能性が低いとはいえ、必ず脳卒中の可能性を否定しておく「除外検査」をお勧めいたします。


このページのトップへ