脳卒中
脳梗塞
脳梗塞とは

脳梗塞とは、心臓や動脈の中に出来た「血の塊」や血管の壁に溜まっていた脂肪などが、脳の血管に流れた際に、血管を塞いでしまい、脳に栄養や酸素が行き渡らなくなり、脳の細胞が死んでしまう状態を言います。
主な危険因子として、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症(高脂血症)」といった成人病や喫煙が挙げられ、いずれも不摂生な生活習慣によるものが多いです。
また、脳梗塞の前兆として「一過性脳虚血発作」が見られることもあり、下記と同じような症状が一時的に出現して消える事があります。
例え症状が一時的だったとしても、病院で検査をしてもらうことが重要になってきます
脳梗塞・・・こんな症状が出たら要注意!!

脳梗塞
回転性めまい
- 自分自身か周囲のもの、またはその両方が回転している感覚が生じる

脳梗塞
意識の異常
- もうろうとする
- 理由なく暴れる

脳梗塞
手足の力の異常
- 字がうまく書けない
- 片足を引きずる

脳梗塞
手足の感覚の異常
- 唇の周囲と片方の手のひらの感覚が同時におかしくなる
- 入浴時、体の半分は厚さを感じない

脳梗塞
言語の異常
- うまく話せない
- 聞いた言葉や読んだ文章が理解できない

脳梗塞
視野の異常
- 片方の目が見えない
- 二重に見える

脳梗塞
バランスの異常
- 座ったり立ったりできない
- 体のバランスをとれない

脳梗塞
その他
- 突然記憶があいまいになる
- けいれん発作
やまさき脳神経外科クリニックでは、早期の「除外検査」をおすすめします

脳卒中を疑わせる症状の中で、「手足の動きが悪い」や「意識が無くなった」「呂律が回りにくい」といった症状は、脳卒中を起こしている可能性が特に高い症状になりますが、「身体がふらつく」「めまいがする」「皮膚の感覚がおかしい」といった症状は、血圧の問題や糖尿病といった他の原因も考えられます。
頭痛に関しても、多くは肩こりによる頭痛や血管性の頭痛であることが殆どです。
脳卒中以外の原因に関しては、放っておいてはいけませんが、直ちに対処をしないと重篤な事態になったり、麻痺などの後遺症が残る様なものではありません。
反面、脳卒中の場合は、直ちに対処をしないと、致命的になったり、再発して後遺症が残ってしまう危険性が高い病気です。
そういった意味で、可能性が低いとはいえ、必ず脳卒中の可能性を否定しておく「除外検査」をお勧めいたします。
脳ドック
Aコース | 頭部MRI・頭部MRA・頚部MRA | 23,000円 |
---|---|---|
Bコース(物忘れ) | 頭部MRI・頭部MRA・頚部MRA認知機能検査脳の萎縮度検査「VSRAD」 | 25,000円 |
Cコース(動脈硬化) | 頭部MRI・頭部MRA・頚部MRA頸動脈超音波検査 | 28,000円 |
Dコース(物忘れ+動脈硬化) | 頭部MRI・頭部MRA・頚部MRA認知機能検査脳の萎縮度検査「VSRAD」頸動脈超音波検査 | 30,000円 |